説明
目次
はじめに
Ⅰ 内侍所御神楽を守った三人の公卿
禁闕の変
伏見宮家の避難
綾小路有俊
甘露寺親長
四辻季春
Ⅱ 応仁の乱と内侍所遷座
後土御門天皇と三種の神器の室町殿遷幸
全面的に中断した朝儀
劣悪な環境だった東軍
南朝末裔の上洛
疫病の蔓延
譲位を訴える後土御門天皇
室町殿における内侍所の新造
御神楽に向けた動き
内侍所御神楽の催行
Ⅲ 中世の内侍所御神楽
『建武年中行事』に記された内侍所御神楽
天皇の御所作も行われた内侍所御神楽
南北朝の動乱と内侍所御神楽
神鏡不在の内侍所御神楽
室町幕府に全面的に依存した北朝の朝儀
Ⅳ 没落する公家、活躍する公家
没落する名門公家
洞院家の衰退と断絶
王朝時代より郢曲を伝えた松木家
楊梅家・平松家の断絶
綾小路邸の火災と文書・楽器の焼失
綾小路有俊の権威
綾小路俊量の憂鬱
綾小路家の断絶
四辻季春の活躍
四辻一族の御神楽所作
鷲尾隆康の内侍所御神楽所作
Ⅴ 内侍所臨時・恒例御神楽の再興
文明五年正月の内侍所御神楽をめぐる動き
文明五年十二月の内侍所御神楽をめぐる動き
文明六年正月の催行に向けた動き
内侍所臨時・恒例御神楽の催行
三条西実隆のみた内侍所御神楽再興
賢所の神事最優先の理念
伏見宮家の精神
後土御門天皇の音楽活動
Ⅵ 乱世を乗り越えゆく内侍所御神楽
応仁の乱後の内侍所御神楽
途絶えた幕府の献金
天皇と禁裏小番
禁裏小番と内侍所御神楽の所作人
内侍所を警固した禁裏小番
内侍所信仰の変化
甘露寺元長にみられる公家の変化
御神楽に参入した持明院家
御神楽の裾野を広げた綾小路家
主要参考文献
あとがき