説明
目次
『古今集』賀の部、離別の部、羇旅の部、物名の部の構造―左右対称の対応関係という観点からの分析―(平沢 竜介)
『枕草子』の成立についての試論(赤間 恵都子)
『源氏物語』「袖ぬるるこひぢ」の行方―「伊勢の御息所」への階梯―(太田 美知子)
『夜の寝覚』第一部における対の君のダブルバインドについて―女君を追いつめるものの一つとして―(前田 みどり)
『太平記』における卜部兼員説の位相―『平家物語』「剣」との比較から―(坂井 彪)
『雲隠六帖』匂宮は出家するか―背反する教戒と分立する災難―(中井 賢一)
芥川龍之介『本所両国』の方丈記享受について(岡山 高博)
京大本『後撰集註・拾遺集註』―釈文・校異・略解題―(武井 和人)
『落窪の草子』伝本考―ノートルダム清心女子大学附属図書館黒川文庫蔵『おちくほ物かたり』(萩原宗固自筆本)の検討と翻刻―(福田 清夏)
執筆者紹介