説明
目次
宇治雑感「日本文学風土学会なかりせば」―「前書き」に代えて―(馳 浩)
文学風土「宇治」の基層と展開(及川 道之)
「宇治の橋姫」攷―和漢の視点から―(佐々木 雷太)
厭世と栄華の宇治―『源氏物語』『枕草子』の背景(藤本 宗利)
宇治と和歌―憂鬱な風土の想像から創造へ―(中田 幸司)
宇治と中世文学―景観をめぐって―(石黒 吉次郎)
隠逸の文藝史への序章―『池亭記』から『妄想』まで―(原 國人)
近代歌人と宇治―与謝野鉄幹と晶子―(小清水 裕子)
後記(根本 欣哉)
国文学専門書・教科書・一般書出版
¥1,848
古代から現代にわたって、風土という観点から文学を考察してきた日本文学風土学会。万葉集から与謝野晶子まで、現地に赴き自らの感覚で風土を感じ取ってきた執筆者たちによる豊饒な宇治の文学史。
| 著者 | 日本文学風土学会 編 |
|---|---|
| カテゴリー | 新典社選書 102 |
| 判型 | B6並製カバー |
| ISBN | 978-4-7879-6852-4 |
宇治雑感「日本文学風土学会なかりせば」―「前書き」に代えて―(馳 浩)
文学風土「宇治」の基層と展開(及川 道之)
「宇治の橋姫」攷―和漢の視点から―(佐々木 雷太)
厭世と栄華の宇治―『源氏物語』『枕草子』の背景(藤本 宗利)
宇治と和歌―憂鬱な風土の想像から創造へ―(中田 幸司)
宇治と中世文学―景観をめぐって―(石黒 吉次郎)
隠逸の文藝史への序章―『池亭記』から『妄想』まで―(原 國人)
近代歌人と宇治―与謝野鉄幹と晶子―(小清水 裕子)
後記(根本 欣哉)