源氏物語〈読み〉の交響 Ⅲ
¥21,400
「ことば・表現」「物語史」「和歌・漢詩文」「神話・歴史」「文化・思想」の5つのテーマを軸に25名の執筆陣の〈読み〉が響き合う、『源氏物語』研究の「今」を映す一書。好評シリーズ第3弾。
著者 | 源氏物語を読む会 編 |
---|---|
カテゴリー | 新典社研究叢書 |
判型 | A5上製カバー |
ISBN | 978-4-7879-4325-5 |
目次
Ⅰ ことば・表現との交響
『源氏物語』の本文についての疑義―「給へらむ」の表現をめぐって―(室城秀之)
「夕顔」巻の巻末を端緒とした語り手評と読者との関係(松山典正)
『源氏物語』薫の「あて」へのまなざしをめぐって―父と子を繋ぐもの―(松本美耶)
Ⅱ 物語史との交響
朧月夜と『伊勢物語』百一段―「花宴」巻を始発として―(竹田由花子)
俊蔭物語の翻案(アダプテーション)としての明石入道の文(武藤那賀子)
子どもを「抱く」こと―『うつほ物語』と『源氏物語』「横笛」巻の比較から―(富澤萌未)
「めしうど」という矜恃―『源氏物語』の侍女を『和泉式部物語』の「女」から読み解く―(池田大輔)
「ことつく」攷―『源氏物語』と『夜の寝覚』―(蕗谷雄輝)
『源氏物語』の寡婦たち―王朝物語史における「寡婦」の系譜―(伊勢光)
密通にもたらされる赦し―『源氏物語』から『いはでしのぶ』へ―(毛利香奈子)
女の描く〈絵日記〉―『源氏』から『狭衣』・『浅茅が露』・『あま物語』における変容―(八島由香)
Ⅲ 和歌・漢詩文との交響
『源氏物語』「空蝉」出典論(張培華)
自己を演出する光源氏―須磨巻引用再考―(草場英智)
『高唐賦』文学圏としての『源氏物語』―「明けぐれの夢」に注目して―(布村浩一)
『栄花物語』「初花」の叙述と、『紫式部日記』・『源氏物語』「浮舟」の表現について―『菅家後集』「敍意一百韻」の一節を媒介にして―(佐藤信一)
『建礼門院右京大夫集』の幻視する『源氏物語』の世界―記憶にくるまれる右京大夫―(三村友希)
『源氏物語』「手習」巻における物の怪をめぐって―紺青鬼説話・樹木怪異譚の視座を中心に―(笹生美貴子)
『源氏物語』と『紅楼夢』の比較―「なく・なみだ」表現を中心に―(池間里代子)
Ⅳ 神話・歴史との交響
末摘花と花散里―その織女性と神性から―(舘入靖枝)
『源氏物語』と〈日本紀〉―光源氏のヒルコ引用をめぐって―(本橋裕美)
『栄花物語』における藤原登子―『源氏物語』の投影―(中村成里)
高階成忠と明石の入道―『栄花物語』における『源氏物語』摂取の一断面―(桜井宏徳)
『源氏物語』に拠って語られる歴史―『今鏡』の『源氏物語』引用―(小笠原愛子)
Ⅴ 文化・思想との交響
名古屋市博物館蔵「源氏物語絵巻 桐壺」の絵画化―フルテクストの源氏絵という観点から―(青木慎一)
宇治・薫と仏教―〈果て〉を求めての覚書(第一稿)―(阿部好臣)
あとがき(阿部好臣)
執筆者紹介
Amazonでご購入(各種決済対応)
- WEBサイトの書籍情報の頁から「Amazonで購入」をクリックまたはタップし、リンク先でご購入ください。
- Amazon.co.jpに在庫がない書籍も、版元ならびに倉庫には在庫がある可能性がございます。品切表示の折はお問い合わせください。
- Amazonマーケットプレイスにおける、「株式会社 新典社」からの出品は弊社からの直送です。
- 領収書等各種書類については、Amazon.co.jp上でお手続きください。弊社から書類を発行することはできません。
PayPalでご購入(クレジット決済のみ)
- WEBサイトの書籍情報の頁から、弊社に直接、書籍をご注文をいただくことができます。
- 発送は日本国内のみ、送料は全国一律で650円(税抜)です。
- ご注文後、弊社より在庫状況および発送予定日をご連絡申し上げます。
- 品切、あるいは倉庫からの取り寄せとなる可能性がございます。
- お客様都合によるキャンセルの受け付けは、発送予定日前日までとなります。
- 品切の際は、PayPal決済を未承認とし、ご注文をキャンセルさせていただきますのでご了承ください。
- 一部品切の際は改めてご連絡を申し上げます。
- 発送は、佐川急便です。発送完了後に問い合わせ番号を添えてご連絡申し上げます。
- お問い合わせはできるだけ、メールにてお願い申し上げます。
その他支払方法をご希望の方
- 「メールでのお問い合わせはこちら」からお問い合わせください。