説明
目次
はじめに
第一章 天智天皇「秋の田の」歌(一番)を読み解く
第二章 「白妙の」は枕詞か―持統天皇歌(二番)と山辺赤人歌(四番)の違い―
第三章 柿本人丸歌(三番)の「ひとりかも寝ん」の解釈
第四章 柿本人丸歌(三番)の「長々し」の特殊性
第五章 大伴家持「かささぎの」歌(六番)を待恋として読む
第六章 阿倍仲麻呂「天の原」歌(七番)の再検討―上野論を起点として―
第七章 在原行平「立ち別れ」歌(一六番)の新鮮さ
第八章 在原業平歌(一七番)の「ちはやぶる」幻想―清濁をめぐって―
第九章 在原業平歌(一七番)の「水くぐる」再考―森田論を受けて―
第十章 素性法師歌(二一番)の「長月の有明の月」再考
第十一章 『百人一首』の「暁」考―壬生忠岑歌(三〇番)を起点にして―
第十二章 紀友則歌(三三番)の「久方の」は「光」にかかる枕詞か?
第十三章 清原元輔歌(四二番)の「末の松山」再検討―東北の大津波を契機として―
第十四章 藤原公任「滝の音は」歌(五五番)をめぐって―西行歌からの再検討―
第十五章 小式部内侍「大江山」歌(六〇番)の掛詞再考―浅見論を契機として―
第十六章 清少納言歌(六二番)の「夜をこめて」再考―小林論の検証―
第十七章 俊恵法師歌(八五番)の「閨のひま」再考
第十八章 参議雅経歌(九四番)の「さ夜更けて」の掛詞的用法
第十九章 従二位家隆歌(九八番)の「夏のしるし」に注目して
初出一覧
後書き